関東のミニSL、ミニ鉄道はすべて制覇しよう!と目論んでいる我が家。
前から行こう行こうと言っていて、なかなか行けなかった八部公園(神奈川県藤沢市)にとうとう行ってきました!
ここは鵠沼運動公園と併設されているようで、そちらはスポーツ施設がメインのようです。
八部公園、読み方が難しいのですが、はっぺと読みます。
駐車場から公園入口に入り、ミニSL乗り場はどこだ?と探しながら歩いていくと何やら建物が目に入りました。
『藤沢市八部野球場』と書いてあります。
他にもプールやテニスコートがありました。
この日は6月だったのですが、夏場はプールでにぎわいそうですね。
野球場の前を通って進むと・・・あった!ありました!
ミニ鉄道の看板が。
早速乗ろう!と切符売り場を探すものの、一瞬わからず・・・。
電車が通っていない間にミニ踏切を渡り、線路の向こう側に行くと、そこは広場になってました。
お約束~な感じで、引退した、本物の蒸気機関車が展示されていて、気持ちが盛り上がります!
蒸気機関車に向かって左手に、切符売り場を発見し、乗車入り口(改札?)も見つけました。
まずは切符売り場をのぞくと、小学生くらいのお兄ちゃん(小鉄くん)が切符を渡してくれました。
無料なのに、本物ソックリの切符です!
さすが~と感心しながら、改札に行くと、またもや小鉄くんの駅員さんが、切符を切ってくれました。
なつかしい感じ!
昔は自動改札機なんてなく、みんな改札を通る時に切符を切ってもらってたなぁ・・・
なんて、年がバレてしまう思い出を振り返るペン母。
さて、それは置いておくとして・・・
改札を抜け、ミニホームで、行列に並ぶことに。
しばらく待つと、やってきました!
見たことのないカラーの電車です。
最初に乗ったのは、復興支援列車と書いてあり、
三陸鉄道で実際に走っている電車のミニ版でした。
一番前に乗れました♪
出発しんこ~う!
踏切を通り、公園内に設置された林の中を通り抜けていきます。
鉄の柵で出来たトンネルもありました。
1周を2分くらいでのんびり運行し、1回の乗車につき2週してくれます。
この列車はバッテリートレイン?というのか、電気で動く電車でしたが、
もちろん、水蒸気で動くミニSLも走っています。
ミニ蒸気機関車とはいえ、あの汽笛と石炭の匂いがけっこういいんですよね~。
マニアにはたまりません(笑)。
大人だけだとさすがに恥ずかしくて乗りにくいので、乗れるのは子供が小さいうちだけなんだなぁ、と思うとしみじみしてしまいます。
この八部公園ミニ鉄道、特徴的なのは、子供たちが駅員さんをやったり、運転手をやったりしていることでした。
上の写真は旗を振るお兄ちゃんたちです。
我が家が訪れた他のミニ鉄道は、大人ばかりだったので、運営側に子供が参加しているのはとてもいいなぁ、と思いました。
ミニSLの方はさすがに扱いが難しいのか、大人が運転していますが、バッテリー電車は大きい男の子(中学生くらい?)が運転手さんでした。
ペン太はペン母と1回、ペン父と1回乗り、満足したみたいだったので、お昼ごはんを食べることにしました。
この公園、広い芝生広場みたいな場所は見当たらなかったので、お弁当を食べるのによさそうな場所を探しながら歩いていくと・・・
こじんまりした遊具広場がありました!
その前のベンチに座り、お昼ごはんタイム。
が、ペン太は遊びたくてウズウズ。
少しだけほおばると、滑り台に向かって走り出していきました。
滑り台の他にはブランコ、そしてスプリング遊具が。
今どき珍しいくらいのシンプルな遊具広場でした。
それでも、ペン太は喜んで遊んでました。
たんぽぽの綿毛を見つけて、フ~って飛ばしたり、子供ってなんでも遊び道具にしちゃいます。
この日のメインはミニ鉄道だったので、遊具広場で少し遊んでから帰りました。
とはいっても、この後も別の場所でめいっぱい水遊びしたペン太だったのですが・・・(笑)
やっぱりミニSLは夢とロマンがあるな~と、あらためて思ったペン母でした。
子供が小さいうちにたくさん乗っておこうと思います!